
🍼 はじめに:この年齢の旅で“まず押さえたいこと”
6か月〜1歳の赤ちゃんは、まさに「動きの芽」が出てくる時期。
寝返り・ハイハイ・つかまり立ちと、昨日できなかったことが今日できる、そんな日々の成長が旅にも影響します。
外の世界への興味がぐんと広がり、ママやパパも「そろそろ一緒にお出かけしたいな」と思える時期。
この時期から外で過ごす時間を少しずつ増やしていきましょう。家の中でだらだらとテレビをつけっぱなしにするのはあまり好ましくありません。積極的に外へ出かけましょう。
引用:岡山市地域子育て支援課
でも、同時にこの時期は“目が離せない年齢”のはじまりでもあります。
【年齢別シリーズは👇から読めます】
👶 成長に合わせた「旅の視点」へシフト
赤ちゃんが動けるようになると、旅行の目的も変わります。
“見せてあげたい旅”から、“一緒に体験する旅”へ。
公園で芝生を触る、ホテルのロビーで音に反応する、そんな小さな「初めて」こそが、最高の旅の思い出になります。
“動けるようになった”という成長を喜びつつも、“動ける=危険も増える”を意識して、準備段階で対策しておくことが大切です。
🚼 “安全+楽しさ”の両立がテーマ
動き始めた赤ちゃんは、同時に“危険を理解できない”時期でもあります。
だからこそ、旅支度では次の3つを意識しておきましょう。
- 触る・動く前提で準備する
コーナーガード・床対策・ベビーカー安全ベルトなど。 - 休む時間を旅程に入れる
観光詰め込みより、“午前中:遊ぶ/午後:昼寝”が理想。 - 親の余裕=子の安心
大人が焦らないスケジュールが、赤ちゃんの笑顔を増やします。
🧡 家族旅行が“思い出”になるチャンス
6か月〜1歳の旅行は、赤ちゃんが「記憶には残らないけれど、感覚で覚える旅」です。
声・笑顔・抱っこの温もり。
そのすべてが、赤ちゃんの中に“安心の記憶”として積み重なっていきます。
うまくいかなくても大丈夫。赤ちゃんの“びっくり顔”や“眠たそうなまなざし”が見られたら、それがもう、最高の家族旅行の証なんです。
【スポンサーリンク】
✈️ 事前準備チェック(旅先・交通・宿泊・健康)
6ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃんとの旅行で一番大事なのは、“行く前の確認力”。
この時期は離乳食や昼寝など「生活リズムの柱」ができはじめるため、大人の都合で予定を詰め込みすぎると一気に崩れてしまうことがあります。
でも大丈夫。
旅を成功させるコツは、“事前に調べて、無理をしない”こと。
以下のチェックポイントを、出発3日前と前日に再確認するだけで、当日の安心度がぐんと上がります。
🩺 健康チェック:まずは“体調と生活リズム”を整える
この時期は、離乳食の進み具合・お通じ・アレルギー反応など、赤ちゃんの体調に変化が出やすい時期。
旅行前の数日は「いつも通り食べられているか」「夜泣きが増えていないか」をチェックしましょう。
旅行の直前に“新しい離乳食”を試すのは避けて。万が一お腹に合わないと、旅先でぐずってしまうことも。
🗓️ 旅程:観光は“午前アクティブ・午後スロー”が黄金バランス
6ヶ月〜12ヶ月は活動時間が限られるため、観光→昼寝→観光のリズムが理想。
午前に外出・午後にお昼寝を組み込むと、ぐずりにくくなります。
| 旅の時間帯 | ポイント | 晴子のアドバイス |
|---|---|---|
| 午前 | 外の刺激を楽しむ(観光・散歩・写真) | 「出発から2時間以内で1スポット」がベスト。 |
| 昼 | ホテルや車内で昼寝・おやつタイム | 「寝かせる環境」を事前に決めておくと安心。 |
| 夕方 | 室内遊び・温泉・家族写真タイム | 「活動→休息→再活動」の流れを意識。 |
赤ちゃんの疲労は“遅れて出る”もの。1日1〜2回「何もしない時間」をあえて旅程に入れておきましょう。
🏨 宿泊先:安全・快適・そして“気持ちに余裕”が持てるか
宿泊選びで注目すべきは、設備より「過ごし方の想像」です。
「寝る・食べる・遊ぶ」それぞれを具体的にイメージしてみましょう。
| チェック項目 | コンテンツ | 晴子コメント |
|---|---|---|
| ベビー用品貸出 | ベビーベッド・バス・イスなど | 「“赤ちゃん歓迎プラン”がある宿が狙い目です。」 |
| 離乳食サポート | 持込・温め・電子レンジの可否 | 「“温めOK”かを電話で確認しておくと安心!」 |
| 安全性 | ベッドの高さ・床の硬さ・段差の有無 | 「ハイハイ期は床クッションが救世主です。」 |
| 部屋環境 | エアコン調整・加湿器の有無 | 「22〜25℃をキープできるかチェック。」 |
予約時に「赤ちゃん連れです」と伝えるだけで、宿側が静かな部屋や端の部屋を配慮してくれることも多いです。
🚗 移動手段:目的地より“過程”を重視
この時期は、移動=大きなイベントです。
2時間以上の移動は、こまめな休憩と“授乳ポイント”の確保がカギ。
| 移動手段 | チェックリスト | 晴子メモ |
|---|---|---|
| 車 | チャイルドシートの角度/休憩間隔2時間以内/車内温度 | 「おむつ替えができるSAをGoogleマップで事前チェック!」 |
| 電車・新幹線 | 授乳室・多目的トイレの位置確認/混雑回避 | 「指定席は“車両の端”が動きやすいです。」 |
| 飛行機 | 搭乗前授乳・耳抜きグッズ・通路側席 | 「離陸時はマグや授乳で耳抜きをサポート!」 |
旅の成功は“行き先”じゃなく、“行き方”で決まります。赤ちゃんが心地よく過ごせるペースを最優先に。
❤️ 事前準備の晴子的まとめ
旅行準備の基本は、“段取り”よりも“想像力”。
- 確認は出発前日までに終える。
- “予定の詰め込みすぎ”より、“安心の余白”を大切に。
- 不安な項目は“聞いておく・調べておく”だけで半分解決。
赤ちゃんが安心して笑える時間をイメージできれば、もうその旅の8割は成功しています🌷
👕 衣類・着替えの注意点と持ち物リスト
動きやすさ × 汚れ対応 × 気温差に強い服装術
6ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃんは、とにかく動く・触る・汚す!
この時期の服選びは「かわいい」よりも、“動きやすく・汚しても平気”が鉄則です。
おすわり・ハイハイ・つかまり立ちなど、成長段階によって必要な服も変わります。
さらに、離乳食・よだれ・汗など“汚れの原因”が急増するので、着替えの頻度=快適さのカギです。
🌤️ 動きやすい服を“段階”で選ぶ
| 成長段階 | おすすめの服 | 晴子コメント |
|---|---|---|
| おすわり期(6〜8か月) | 前開きロンパース/柔らかいパンツ | 「座ったまま着せやすい+腰まわりが動きやすい服を」 |
| ハイハイ期(8〜10か月) | 伸縮素材のカバーオール/Tシャツ+レギンス | 「膝が動きやすい薄手素材を。滑り止め靴下も◎」 |
| つかまり立ち期(10〜12か月) | セパレート服(上下分かれるタイプ) | 「上下別はおむつ替えがラク。転倒時の裾の引っかかりに注意!」 |
服を“成長で分けて準備”すると、旅先での「どれ着せる?」迷いが減ります。
🧵 素材選びのコツ
赤ちゃんの肌はまだ薄く、汗腺が多い時期。
旅行中は冷暖房・気温差が激しいため、“速乾+吸湿+重ね着”で対応しましょう。
| 素材 | 特徴 | 旅行におすすめの理由 |
|---|---|---|
| 綿100% | 通気性◎・肌にやさしい | 汗っかきな赤ちゃんのベース服に最適 |
| ダブルガーゼ | 軽くて速乾 | 夏や日中のお出かけにぴったり |
| スムース・フライス | 少し厚手・伸びが良い | 冷房の効いた屋内でも安心 |
| パイル・タオル地 | 保温性あり | 朝晩の冷え込みや高原旅行に◎ |
旅服のキーワードは“洗って夜に乾く”こと。万が一の汗や吐き戻しにも対応できるよう、乾きやすい素材を意識して選びましょう。
💦 汗・食べこぼし・寝汗対策4選
離乳食デビューと同時に、服が汚れるシーンが一気に増えます。
特に夏場は“汗+食べこぼし”のダブルパンチ!
こんな工夫で汚れストレスを軽減できます👇
- スタイ(エプロン)は撥水タイプ×2枚持ち
→ 食後に1枚交換。乾きやすい素材を選ぶと便利。 - 吸水性ガーゼを常に1枚ポケットへ
→汗ふき・口ふき・冷却すべてに使える万能布。 - 寝るときは背中に汗取りパッド
→ 寝汗を吸って風邪予防に。夏の定番アイテム。 - “替え”より“重ね”で温度調整
→ カーディガンや薄手パーカーで朝晩の寒暖差対応。
💬 晴子の体験談(着替え編)
長男が9か月のとき、旅先の夕食でスープをひっくり返し…💦
でも替えのトップスを小さく畳んでバッグに入れていたおかげで、すぐ着替えられて事なきを得ました。
「1枚余分」が、ママの安心に直結します。
🧳 衣類・着替えの持ち物リスト(1泊2日目安)
| カテゴリ | 持ち物 | 晴子のメモ |
|---|---|---|
| 肌着 | 日数+2枚 | 速乾素材で朝晩着替えやすく。 |
| トップス | 日数+1〜2枚 | 食べこぼし対策に多めが安心。 |
| ボトムス | 日数+1枚 | 動きやすいレギンス・パンツ系を。 |
| パジャマ | 1枚 | 宿の室温に合わせて長袖or半袖を。 |
| 羽織もの | 1枚 | 薄手のパーカー・カーディガン。 |
| 靴下・帽子 | 各1組 | 冷え&日差し対策。帽子はストラップ付きが◎。 |
| スタイ・ガーゼ | 各2~3個 | 食事・汗・よだれ用。洗っても乾きやすい素材。 |
“日数+1枚”が鉄則。少し余裕を持たせておくと、突然の汚れや汗にも慌てません。
👗 収納&時短のコツ
-
“1日分セット”をジップ袋に小分け
朝「今日の服」を出すだけでスムーズ。 -
洗濯ネットを多めに持参
汚れ物と一緒に洗濯機へ入れるだけでOK。 -
衣類圧縮袋は使いすぎ注意!
シワになりやすく、取り出しにくいので“行きだけ”使用がベスト。
- 赤ちゃん服は「おしゃれ」よりも「乾きやすさ&着替えやすさ」優先。
- 汗と汚れを“想定内”にすることで、旅のストレスが半分に。
🍼 食事・ミルク・離乳食の注意点と持ち物リスト
“旅先でも、いつもの食卓”を再現する準備術
離乳食が始まる6ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃん。
この時期の旅行で一番の課題は、「食事をどうするか」です。
- 旅先でも食べてくれるかな?
- ミルクと離乳食、どっちを優先すればいい?
…そんなママ・パパの不安は、“準備8割・現地2割”のコツでぐっと軽くできます。
🍙 離乳食期の基本スタンス
この時期の赤ちゃんは、「ミルクから食事への練習期」。
まだ栄養の多くはミルクや母乳からとっているため、“完璧に食べなくても大丈夫”が基本です。
“食べる練習”ができれば100点。無理せず“いつもより半分”を目安にしましょう。
🍽️ 持ち運びやすい離乳食の選び方
| タイプ | 特徴 | 晴子のおすすめポイント |
|---|---|---|
| パウチタイプ | 常温保存OK・スプーン付きもあり | 「外食時にそのまま出せる!」旅行の定番。 |
| 瓶タイプ | 食感が滑らかで初期向き | 「初期〜中期におすすめ。持ち歩きにはやや重め。」 |
| 冷凍タイプ | 自作派に便利。保冷バッグ必須 | 「1泊2日なら保冷剤を工夫して持ち運び可能。」 |
| 液体ミルク | 即飲めて安全性高い | 「移動中の救世主。非常時にも重宝します。」 |
離乳食は“旅前に試しておく”のが鉄則。旅先で初めての味・素材は避けて、“家で慣れたものだけ”を持っていきましょう。
🧃 おやつ・飲み物・ストロー練習期にも対応
6ヶ月〜12ヶ月は「食後の水分」も旅のポイント。
ストロー飲みを始める赤ちゃんも多いので、マグを1本持参しましょう。
【持ち物リスト例(1泊2日)】
| カテゴリ | アイテム | 晴子コメント |
|---|---|---|
| 主食・おかず | 離乳食パウチ2〜3個/レトルト粥 | 1日2食×予備1個。軽量で安心。 |
| 食器類 | ベビー用スプーン/シリコン皿/エプロン | シリコン素材は拭くだけでOK。 |
| おやつ | ボーロ/スティック/バナナなど | “ぐずり防止”にも活躍。のど詰まり注意。 |
| 飲み物 | マグ/麦茶パック/ベビー用水 | 500mlペットボトル1本で代用可。 |
| 清掃用品 | 手口ふき/除菌シート/ウェットティッシュ | どこでも食事スペースを確保できる。 |
🍴 外食時の工夫&マナー
旅先で外食をするときは、“事前確認と小道具”が成功の秘訣。
-
子どもイスの有無を予約時に確認
席に固定ベルトがない場合は、チェアベルトを持参。 -
温め対応をお願いする際は一言添えて
「赤ちゃん用に湯煎か電子レンジを使ってもいいですか?」と丁寧に。 -
静かな席 or 端の席をリクエスト
周囲への気遣いも減り、ママ・パパの心もラクに。
旅先のレストランで“お子さま用に奥の席をご用意しました”と言われた瞬間、涙が出そうでした。小さな思いやりが、旅の思い出を何倍にもしてくれます。
☕ 外出先での“離乳食タイム”テクニック
外では温度調整や衛生面が気になるところ。
以下の方法を覚えておくと、どこでも安心です。
- 電子レンジがないとき
宿泊先のポットで“湯煎”できる。 - 外食できないとき
車内やベビースペースで食べられるパウチ食を活用。 - 衛生が気になるとき
下にペーパーを敷いてミニ食卓を作る。 - お湯がないとき
コンビニで「お湯を少しもらえますか?」でOK。
⁉️ よくある質問 Q&A
はい。市販のパウチ食は常温でも安全に食べられる設計です。赤ちゃんの好みで判断を。
撥水スタイ+おしり下にペーパータオルで十分。後片付けもスムーズ。
無理せずミルクに切り替え。“食べるより機嫌”が旅のゴールです。
🧡 食事・ミルク・離乳食の注意点の晴子的まとめ
- 離乳食期は「食べる練習の延長」と考えてOK。
- 常温保存・軽い・すぐ出せるが旅の三種の神器。
- おやつ・飲み物・笑顔の3つがそろえば、外食も怖くない。
食べることは“生きる力の第一歩”。
だからこそ、旅の中で“楽しいごはん時間”を一緒に経験させてあげましょう。
ママもパパも、“食べなくても焦らない”を合言葉に🌷
🚗 移動・宿泊関連ギア&注意点
“動ける月齢”だからこそ、安心と自由のバランスを
6ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きと、世界が一気に広がる時期。
一方で、「じっとしていられない」=移動中の最大の難関期でもあります。
“静かにしてね”はまだ無理。だからこそ、動きたい気持ちを“どう受け止めるか”が大切なんです。
👶 抱っこひも・ベビーカーの使い分け
この時期のポイントは、「赤ちゃんの体力+移動距離」で使い分けること。
長距離はベビーカー、短距離や混雑時は抱っこひもを基本に。
| 移動シーン | 推奨ギア | 晴子コメント |
|---|---|---|
| 車移動 | チャイルドシート(回転式)+抱っこひも | 「休憩時にそのまま抱っこで移動できるのが便利!」 |
| 電車・新幹線 | 抱っこひもメイン、ベビーカーは畳む | 「通路が狭い車両では抱っこひもが圧倒的にラク。」 |
| 飛行機 | 抱っこひも+機内ブランケット | 「気圧変化は授乳・おしゃぶりで耳抜きをサポート。」 |
| 観光・散歩 | B型またはAB型ベビーカー | 「歩き疲れたらすぐ乗せられる、軽量モデルが◎。」 |
- “抱っこひもで眠りやすい姿勢”を作れるかどうかが旅の満足度を左右します。
- 体重7〜10kgを超える頃は、腰サポート付きタイプが快適です。
🧺 ベビーカー選びの基準(6ヶ月〜12ヶ月)
| タイプ | 特徴 | 向いている旅行スタイル |
|---|---|---|
| B型ベビーカー | 軽量・折りたたみやすい | 電車・バス・飛行機旅行 |
| AB型ベビーカー | しっかり安定・リクライニング可 | 車移動・長時間滞在型旅行 |
| コンパクトタイプ | 手荷物サイズ・自立式 | 飛行機やカフェ利用時に便利 |
“軽さより安定”を選ぶのがコツ。荷物が多いママ旅では、転倒防止のため荷物をハンドルにかけすぎないことも大切です。
💺 宿泊先での安全対策
宿泊施設では、“大人サイズの空間”が思わぬ危険になることも。
動けるようになった赤ちゃんのために、チェックしておきたいのはこの4つ。
| 危険ポイント | 対応策 | 晴子のメモ |
|---|---|---|
| ベッドの高さ | ベビーベッド or 布団で寝かせる | 「添い寝なら床布団+タオルで転落防止を。」 |
| 家具の角 | コーナークッション or タオルで保護 | 「持参できる小型クッションが便利。」 |
| コンセント・コード | テープや家具で隠す | 「手の届く範囲に電気コードを置かない。」 |
| 扉・引き出し | タオルで仮ロック | 「“一時しのぎの安全策”が意外と役立ちます。」 |
💬 晴子の体験談(安全対策編)
長女が10か月のとき、旅館のローテーブルで“立っち記念”を達成!
うれしい反面、角にヒヤッと…💦
それ以来、“触って危ない場所を先に探す”のが旅のルーティンになりました。
🧸 ぐずり・疲れ・夜泣き対策
6ヶ月〜12ヶ月は、環境変化に敏感になる時期。
移動中・宿泊中にぐずったり、夜泣きが増えることも自然なことです。
そんなときに役立つ“3種の神器”はこちら👇
- お気に入りのおもちゃ or 絵本(2種類)
家の匂い・音がするものは安心感バツグン。 - ミニブランケット or おくるみ
“におい”で落ち着く赤ちゃんも多い。 - ママ・パパの声と笑顔
どんなグッズよりも効果的。焦らず“聞かせて安心”が基本。
赤ちゃんがぐずるのは、“知らない場所で頑張ってる証拠”。まずは抱きしめて深呼吸。ママの心拍が、最高の子守歌になります。
📋 移動・宿泊関連チェックリスト
| カテゴリ | 持ち物 | 晴子のポイント |
|---|---|---|
| 抱っこ関連 | 抱っこひも(腰サポート付)/新生児インサート | 長時間移動用に。肩ベルト幅もチェック。 |
| ベビーカー関連 | 軽量B型 or AB型/日よけ・ブランケット | 折りたたみ&自立式が理想。 |
| 安全グッズ | コーナーガード/タオル/養生テープ | 宿の危険ゾーンを簡単に保護。 |
| 快適グッズ | おくるみ/お気に入りおもちゃ/絵本 | 夜泣き時の“安心アイテム”として必携。 |
| 宿泊確認 | ベビーベッド・温度調整・加湿器 | “赤ちゃん連れ”を伝えるだけで対応が違う! |
- “移動が旅のメインイベント”と考えると心が軽くなる。
- 安全対策は“完璧”より“想定しておく”で十分。
- そして何より、赤ちゃんが“笑顔で動ける空間”を作ってあげること。
それが、親にとっても“心がほどける旅”の第一歩です🌷
“もしも”のときに1分で対処できる仕組みを作っておくと、焦らずにすみます。
💬 晴子の体験談(虫刺され編)
長男が9か月のとき、山の宿で虫に刺されて夜中に泣きだしました。
虫よけを忘れていたけれど、冷やしたタオルとワセリンで落ち着いてくれてホッ。
「冷やせる」「清潔にできる」がどんなトラブルにも効く基本だと実感しました。
🏥 緊急時に備える「3つの鉄則」
“発熱=病院”と決めつけず、まずは平熱との差を確認して。旅先でも、“いつもと同じ判断軸”が安心です。
- 旅中のトラブルは“起きない準備”よりも“起きても慌てない準備”。
- 清潔・安全・取り出しやすさがあれば、ほとんどの困りごとは解決できます。
そして、ママやパパが焦らない姿こそ、赤ちゃんにとって最高の安心材料です🌷
💬 晴子の体験談(荷物編)
長男10か月のとき、スーツケースに“おもちゃ袋”を丸ごと入れて出発。
結局、遊んだのはいつもの絵本と音の鳴るおもちゃだけ…。
“慣れたもの1つ”が、どんな新しい場所でも一番の安心アイテムでした。
- 旅行会社時代、スーツケースを宅配に切り替えたご家族は、みんな“旅の満足度が上がった”と話していました。
- 荷物の軽さは、心の余裕そのものです。
“持っていく”より、“持たなくていい工夫”を考える時間がいちばん賢い準備です。
- 荷物が減るほど、ママとパパの表情が軽くなります。
- “これがないと困る”より、“これさえあれば平気”を決めよう。
- そして旅の目的は、“完璧な支度”じゃなくて、“笑顔で過ごす時間”。
“荷物の軽さ=心の軽さ”です🌷
子どもは“親の表情”をいちばん見ています。だから、ママやパパが楽しんでいることが、赤ちゃんへのいちばんの安心なんです。

